2013年05月02日

Windows8にて上部メニューバーのリボンを消す方法(高速化)

20130108-34530

Windows8などにてファイル上部のメニューバーに「リボン」と呼ばれる領域が表示されていて、読み込むのが遅くなる原因になったり、古くからWindowsに親しみある人は不便なので消し方を紹介します。

まず、一番上の「ファイル」「表示」…などが並ぶ、更に上に、フォルダのマークのアイコンがいくつか並んでいます。

その中に▼(下三角マーク)があるのでこれをクリック。

リボン

すると「リボンの最小化」が選べます。これで上部のリボンを消すことができます。

フォルダを開くごとにいろいろ読み込まなくなるので、軽量化ができます。

|edit re

2013年04月30日

【対処法】動画サイトが再生できない・すぐ止まる!直す方法!Flash Playerがひどすぎる件

YouTubeニコニコ動画Flashなど、動画サイトを開くと、再生できない視聴できない画面が真っ黒・真っ白・緑・ピンクになる音は出るが再生できない2〜3秒で再生が止まる、とにかく重い…等々

かなりひどかったです。

これはFirefoxChromeOperaでよく起こるようです。

原因は、ブラウザで動画を閲覧するためのActivXが作動するAdobeのFlash Playerというソフトです。

結論から書くと、私は下の@〜Eを試して、Dの方法で直りました。

みなさまも一度おためしください。

基本的に直す方法は、

@PC再起動

Aブラウザのキャッシュクリア

●Internet Explorer(IE)の場合→ツール→インターネットオプション→全般タブ→閲覧の履歴の項目の「削除」→「お気に入り Web サイト データを保持する」のチェックを外し、「インターネット一時ファイル」 「Cookie」 「履歴」をチェックしって「削除」→OK→ブラウザを再起動

●Firefoxの場合→ツール→オプション→最近の履歴の消去→「Cookie」「キャッシュ」「現在のログイン情報」「サイトの設定」にチェックを入れて削除→OK→ブラウザを再起動

BFlashシステムフォルダのクリアとPC再起動

XPの場合
C:\Documents and Settings\ユーザー名\Application Data\Macromedia\
にあるファイル(Flash Playerフォルダ)を全部削除。
※ユーザー名は各自PCで異なる。

Windows8/Windows7/Vistaの場合
C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Macromedia\Flash Player
にあるファイルを、フォルダごと全部削除する。
※ユーザー名は各自PCで異なる。

CFlash Playerを更新する

Flash Playerのダウンロードサイト↓

http://get.adobe.com/jp/flashplayer/

でダウンロードしてインストール

直る、もしくは一時的に直るようですが、私はこれでも直りませんでした。

 

そして調べてみたら、どうやらFirefoxとFlash Playerの相性が最悪になったということで、Firefoxの公式サイトでも説明されていました。

どうやらまだ下のような方法があるようです↓

私はFlash Playerのバージョンを下げる(ダウングレード)したら直りました。

DFlash Playerをダウングレードする

1、Adobe からアンインストーラのプログラムをダウンロード↓

uninstall_flash_player.exe

2、Firefox を一度、ウィンドウ上部の「ファイル」→「終了」で閉じる

(✕や閉じるだと終了されないです)

3、ダウンロードした Flash アンインストールプログラムを実行してアンインストールして「完了」

4、Firefoxをもう一度起動

5、Adobe のサイトから Flash 10.3 をダウンロード↓

 install_flash_player_10_plugin.exe

6、Firefox を一度、ウィンドウ上部の「ファイル」→「終了」で閉じる

(✕や閉じるだと終了されないです)

7、ダウンロード先のフォルダを開き、install_flash_player_10_plugin.exe ファイルをダブルクリックしてインストールして「完了」

8、Firefoxをもう一度起動

 

それでも直らない場合、

ERealPlayerをインストールしている場合は更新する

ReelPlayerを入れている人の場合、その更新は以下のサイトから最新バージョンをダウンロードすればいいです↓

http://jp.real.com/?mode=rp

 

おそらくここまでで大体は直ると思いますが、もしそれでもダメな場合、下記のサイトも参考にしてみましょう↓
YouTubeが見れない・Flashが再生できない・重い・おかしい時の対処法

http://freesoft.tvbok.com/freesoft/youtube/youtube_flash.html#youtube04

FirefoxでFlash、Youtubeが再生出来ない問題

http://freesoft.tvbok.com/cat97/2011/flashplayer-firefox.html

Flash 11.3がFirefoxで読み込まれない

http://support.mozilla.org/ja/kb/flash-113-doesnt-load-video-firefox

 

↓昔、私自身も別のエラーで悩まされていました

Adobe「一般インストールエラー」「管理者権限が必要です」のエラー対処法

http://netkudoku.seesaa.net/article/264837016.html

 

皆様のお役に立てれば幸いに存じ上げます。

|edit re

2013年04月24日

進撃の巨人OP曲ってなんかに似てると思ったら…(ドイツ語合唱とケルト音楽)

進撃の巨人OP「紅蓮の弓矢」


http://www.youtube.com/watch?v=XMXgHfHxKVM

※ブラウザfirefoxから見ると動画が表示されないことがあるようです。Internet Explorer(IE)からアクセスするか、こちら(←)で修正出来ます。



進撃の巨人OP曲の「進撃の巨人OP 紅蓮の弓矢」ってどこかで聞いたことあると思ったらイントロと間奏がグランファンタズムOPに似てますね。

グランファンタズム「schwarzweiβ〜霧の向こうに繋がる世界〜」


http://www.youtube.com/watch?v=zlZb5XB4Y2Q


もちろんこれ以外にもJAMプロジェクトの歌などでも多々聞き覚えがありますが、特に似ている代表的なものを出してみました。
進撃の巨人OPもグランファンタズムOPもドイツ語の合唱コーラスのイントロ・間奏から入るのですが、
古代〜中世で抑圧からの「自由のために戦う的な題材」の作品だとよくドイツ語合唱は使われます。
近世・近代だとベートーベン第9第四楽章(歓喜の歌)が有名です。


当時、中世まで支配していた禁欲的で抑圧的なキリスト教カトリックに対して、「合唱」という形での民衆の「歓喜」という欲望の表現ですね。

宗教の聖歌しか許さない、末期では音楽さえも許さなかった中世ヨーロッパにおいて、ベートーヴェンが仕組んだ人間の「合唱」は強烈でした。
もっと古いと日本人が好きなケルト音楽(スコットランド民謡)に通じるものがあります。
ケルトはゲルマン民族(ドイツ)の民族音楽のように言われますが、民族時代の欧州に国境なんてありませんので、古くは今のドイツを中心として、ヨーロッパほぼ全土に広まっていました。



ケルト「音楽」は日本では特に馴染み深くて人気があると思います。なぜなら日本では「蛍の光」や「故郷の空」の原曲でもあるからです。

ケルト「神話」の方も、日本の自然のアニミズムとの融和を説く神話の点であまりにも親和性があります。

元々ケルト音楽は中央アジアからヨーロッパに根付いた経緯があるので、親しみを感じるのかもしれません。

現代版でケルトからアレンジしている「エンヤ」などを聞くと、「あーなるほど」と思うかもしれません。



エンヤ オンリー・イフ / Enya - Only If:



ベートーベンの第9合唱に感銘を受けた「歓喜」の系譜のワーグナーも、

ブルックナーやフーゴ・ヴォルフやグスタフ・マーラーにしてもブラームスにしても、根本のところはアニミズムな民族音楽への先祖返り的な何かだと思います。

リヒャルト・ワーグナー タンホイザー 入場行進曲:


 
ケルトっぽい音楽にするためには、
ティンホイッスルと、バグパイプと、バイオリンと、ギターで大体ケルトっぽくなります。

どこかRPGゲーム的で陽気きままに冒険にいくぞって感じの民族的な生活感の曲調があります。
歴史的な流れで言うと、ここに宗教の抑圧(禁欲)が加わって、それに対する自由を求める感じになると民衆の「合唱」やベートーヴェン・ワーグナー・ブルックナーみたいな近代ドイツ人になります。古典派自由主義ですね。

P.S.
私が個人的に好きな東方音楽で言うと、どことなく意識してるのは

神々の恋した幻想郷



砕月
 

 
風神録や地霊殿ではケルトアレンジがよく合ってると思います。
実際に多くケルト・アイリッシュアレンジされているような気がします。

風神録では大和神話と諏訪信仰、地霊殿では神話の続きと鬼など山の妖怪など、日本の民族神話を題材にしているので、同じような親和性が生まれるわけですね。



|edit re
Google+
ブログパーツ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。