2012年11月09日

インテリアに最適なLEDライトを購入(照明電気・照明灯ライト・デスクスタンド)

LED照明灯ライトを購入しました。

TWINBIRD(ツインバード) LEDライト LE-H611W

LEDライト LE-H611W.jpg



この価格台のものはAmazonでしか売っていませんでした。↑
(他のものは、比較してみましたが、安くても固定されて可動率が悪かったり、サイズが小さすぎたり、あるいは価格が高すぎたりしたのですが、これはちょうど良いです。)
今までの従来の蛍光灯が少し光が強い感じで、部屋のインテリアに合わなく感じていたので、これはいい買い物をしたなと思います。

このLEDライト照明電気・照明灯ライト・デスクスタンド)は優しい光で、手元を照らしてくれるので、落ち着いて勉強や読書ができます。

LED(エルイーディー)電球は、白熱電球の40倍(1000時間→40000時間)、電球形蛍光ランプの6倍(6000時間→40000時間)の長寿命です。1日10時間使用しても約10年以上も長持ちすると言われています。


屋外LEDソーラーセンサーライトの場合として下記でも書きました↓
【防犯!第1回:光での防犯】 安価で最低限の防犯グッズ比較!
http://aikansyheiwa.blog21.fc2.com/blog-entry-1049.html

それ以外にもメリットとして、
●省エネ
●手頃なコンパクトさ
●高輝度なのに低発熱で、照らされていても目がチカチカしたりすることなく疲れない

です。

また未来的な上部の青いスイッチも気に入っています。

resize0582.jpg


明るさも他のLEDライトとは違い3段階も「弱」「中」「強」で切り替えることができます。

また、このように反対側にも360°回せる可動率で汎用性が高いです。

TWINBIRD LEDライト LE-H611W.jpg

以下スペック詳細(Amazonより参考)

◆省エネ・高輝度・低発熱のLED光源採用。省エネ:強点灯で4W(1日1時間使用で電気代約32円/年
※1kwh=22円(税込)で計算)弱点灯で0.4W(1日10時間使用で電気代約32円/年
※1kwh=22円(税込)で計算)長寿命:約4万時間の長寿命で、電球交換の心配がありません。またAC電源式だから電池切れの心配もありません。安心:発熱の少ないLED光源採用により、ヘッドサイドでも安心してお使いいただけます。
高輝度:1W白色パワーLED2灯搭載で、読書やPC作業をするのに十分な明るさを確保。明るさはプッシュスイッチで「強」、「中」、「弱」の3段階に切り替え可能なコンパクトなベース式のLEDライト。
●省エネ・高輝度・低発熱のLED光源採用
TWINBIRD LEDライト ホワイト LE-H611W
省エネ: 強点灯の場合1日1時間使用で電気代約32円/年 (※1kwh=22円(税込)で計算)
中点灯の場合1日2時間使用で電気代約26円/年(※1kwh=22円(税込)で計算)
弱点灯の場合1日5時間使用で電気代約16円/年 (※1kwh=22円(税込)で計算)
長寿命: 約4万時間の長寿命で、電球交換不要。また、AC電源式だから電池切れの心配もいらない
安心: 発熱の少ないLED光源採用により、ベッドサイドでも安心して使用できる
高輝度: 1W白色パワーLED2灯搭載で、読書やPC作業をするのに十分な明るさを確保。明るさはプッシュスイッチで「強」、「中」、「弱」の3段階に切り替え可能
●机上で邪魔にならないコンパクトベース式
コンパクトなベース採用で机上でも邪魔にならない。パソコン使用時の手元照明や、ベッドサイドでの読書灯など、用途いろいろ
●配光自在なフレキシブルシャフト採用
フレキシブルシャフト採用で、自由自在に光を動かせるので、思うところを照らすことができる
●LEDがゆっくりやさしく点灯するソフトスタート式採用
ゆっくりやさしく点灯するので目にやさしい
●スイッチは消灯時に青く光り、暗闇での点灯操作に便利
スイッチ部分は消灯時に青く光るので、暗闇でも一目でわかる





蛍光灯もいいけど写真の「ムーミンのトレイ、かわいな!」と少しでも思った方はこちらです↓






|edit re
posted by 時ニール at 20:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年11月01日

自作パソコン(軽くネットと文章作成・表計算できればいい用) 富士通FMV-LX500UDを分解して流用!

富士通FMV-LX500UD(2007年製)の液晶バックライト(インバーター)が故障して映らなくなったので、分解して生まれ変わらせました。
大体、LEDでない昔の液晶のついたパソコンは、頻繁に使ったものであれば4年くらいで裏の蛍光灯が切れて画面がブラックになって映らなくなります。

流用できたのは、
・CPU(Pentium4 531)
・CPUファン
・ハードディスク
・光学ドライブ
までです。

今回は、流用して自作した日記も兼ねて、また新しくパソコンを自作する方(流用せずにパーツを新規で集める方)の参考用にもまとめていきます。

FMV-500UDをBIOSTARマザーへ.JPG


分解するまでが大変でしたが、ネジだけ外していけばそこまで難解な作業ではありませんでした。

やはり富士通の独自マザーボードとメモリだったので、こればかりは流用はできませんでした。

使ったのはBIOSTAR G31+です。今はもう生産終了した商品です。

・Pentium4 531 対応 Socket LGA 775

であれば問題ないので、今だとBlasterは扱ってないようなので、GIGABYTE製の下記の商品で対応できると思います。(最安価を集めました)







FMV-LX500UDのメモリは、DDR2-533(PC2-4200U)512MB ×2でしたが、やはり富士通の独自マザーでないと動かないようで、挿しても動かかなかったで使うのは諦めて、Samsung DDR2-800 PC2-6400U-666-12-ZZ M378T2863RZS-CF7 851を挿しこみました。

●GIGABYTE製のG41を使う場合(マザーボードのオンボードでなく、グラフィックボードも別途購入する場合)


※オンボードとは、グラフィックボードがマザーボード自体にグラボ機能が付いているという意味です。マザーボードがオンボード対応でない場合は別途グラフィックボードを購入することになります。



上記のGIGABYTE intel G41+ICH7 LGA775の場合、メモリ仕様は
DDR3 1333/1066/800
DDR2 1066(OC)/800/667
なので下記のメモリが使えます↓


ただし、マザーG41はオンボードではない(グラフィックボードでない)ので、別途、安価なグラボを購入しなければなりません。
例えば、AMD HD6450か6570の1GBの安いのです。私は下記のAMD HD6450を使っています。(sapphireのHD6450でヒートシンク型グラボがあり、静音性を宣伝していますが、熱を持ちやすく、排気も悪いので個人的にはあまりおすすめしません。)
まだ同じHD6450で、ファンのついているmsi製をあえて選んだほうがいいです。↓



●GIGABYTE製のGA-EX38DS4を使う場合(マザーボードのオンボードを使う場合)



もしマザーのオンボードにしたいということであれば、マザーボードはGIGABYTEのGA-EX38DS4にしましょう。
この場合、オンボードなのでグラフィックボードは購入しなくて済みます。なので安価といえば安価です。

ただしメモリがDDR3が使えないので、GA-EX38DS4のメモリ仕様である
DDR2 1200/1066/800/667×4(最大8GB)
から選びましょう。下記のメモリがDDR-800対応なので使えます。↓



・・・そしてこれらをPCケースのMaxpointのCS-502/350W(電源付き)に収納しました。

こちらももう売り切れなので、

これからやるなら、下記の

が電源付きPCケース(それぞれ400W、500Wと十分)では比較的安価の軽量ケースであると思います。

そんなこんなで下のスペックで完成しました。今ではLinuxのUbuntuをインストールして使っています。

CPU:Pentium 4 531(市販PCの富士通FMV-LX50UDの流用)

マザーボード:BIOSTAR G31M+(オンボードグラフィック Intel GMA 3100)←新規購入

メモリ:DDR2-533(PC2-4200U)512MB×2(市販PCの富士通FMV-LX50UDの流用)

HDD:市販PCの富士通FMV-LX50UDの流用(他の新規購入した空のHDDに交換しても動いてくれました。ただし画面は暗いままディスプレイ無反応です。)

光学ドライブ:市販PCの富士通FMV-LX50UDの流用(他の新規購入したドライブに交換しても動いてくれました。ただし画面は暗いままディスプレイ無反応です。)

ケース・電源:CS-502/350W(電源付き)

●まとめ

おそらく2007〜2010年くらいのパソコンスペックになります。その分、安く済みます。
これでも動画サイト再生やMicrosoft Officeくらいの動作なら余裕です。

Pen4 531(CPUファンもついています)

マザーボード


メモリ

グラフィックボード

ハードディスク(HDD) ※ハードディスクは容量を減らせばまだ安くできそうです

電源付属のPCケース


OSは安くなったWindows7のDSP版か、Linux(無料)で使いやすいUbuntuにでもすればいいと思います。


5万円も掛からないのではないでしょうか。


このように、FMV-LX500UDをそもそもお持ちでない方でも、上記の組み合わせに

Pen4 531

光学ドライブ


を合わせれば、同じパソコンができます。


何らかの参考になれば幸いに存じ上げます。


追記

CPUはPentium4でなくても、SocketLGA775対応であればいいです。例えば、下記のようなものです。



その他、対応CPU(wikiより参考)↓
  • Pentium 4 505J, 506, 520から570, 520Jから570J, 521から571(Prescott
  • Pentium 4 630から670, 662から672(Prescott-2M
  • Pentium 4 631から661(Cedar Mill
  • Celeron D 325Jから345J, 326から351(Prescott
  • Pentium 4 Extreme Edition 3724MHz(Prescott
  • Pentium 4 Extreme Edition 3400または3466MHz(Gallatin
  • Pentium D 805, 820から840(Smithfield
  • Pentium Extreme Edition 840(Smithfield
  • Pentium D 915, 925, 920から960(Presler
  • Pentium Extreme Edition 950または960(Presler
  • Core 2 Duo E4300から4700, E63x0から67x0(Conroe, Allendale
  • Pentium Dual-Core E21x0から22x0(Conroe
  • Celeron Dual-Core E1x00(Conroe
  • Core 2 Extreme, X6800(Conroe
  • Core 2 Quad, Q6x00(Kentsfield
  • Core 2 Extreme, QX6xx0(Kentsfield
  • Core 2 Duo E72x0から86x0(Wolfdale
  • Pentium Dual-Core E5x00から6x00(Wolfdale
  • Celeron Dual-Core E3x00(Wolfdale
  • Core 2 Quad, Q8xx0, Q9xx0(Yorkfield
  • Core 2 Extreme, QX9650, QX9770(Yorkfield)</
|edit re
posted by 時ニール at 23:03 | Comment(0) | TrackBack(3) | パソコン関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

(比較)ELECOMよりBUFFALOカードリーダーが良い

SDカードが1GBでも1000円以上した時代は、カードリーダーなんてそんなに需要ありませんでしたが、今やSDカード(MicroSD,miniSD等)価格崩壊して、需要が出てきました。
市販の家電量販店でみるとカードリーダーは1500円〜2500円くらいします。セールの在庫処分でかろうじて1000円を切るくらいです。

ローカルなところは価格競争がないので、需要がなければ高くなるだけなのです。その点、やはりAmazonのように世界と価格競争してるので安いです。

1年前、下記のELECOMのカードリーダーを購入したのですが、一年で壊れて読み込まなくなりました↓

当時は1500円でケーズデンキで購入しましたが、やはりAmazonで買っておけばよかったなぁと上記の値段をみて思います。


そこで今度はBuffaloのものを購入しました↓

速度2倍のBuffaloカードリーダー.jpg

↓これです

Amazonが異様に安くてOFFセールしてるので最安価のここで購入。

ELECOM(エレコム)のものより小型で、しかも1年前より3倍も安く、何より2倍の速度!


・・もうエレコムのカードリーダーは壊れやすいと分かったので、今度から上記のバッファロー(Buffalo)にします。

これは使いやすい。
|edit re
posted by 時ニール at 21:13 | Comment(0) | TrackBack(0) | パソコン関連 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Google+
ブログパーツ