2009年11月25日

LUA-KTXが患部に届かずあうあうあうあう




Zaurus SL-C1000でLUA-KTXを認識させて有線LANしようとしていますがうまくいかず凍結状態です\(^o^)/

Zaurus SL-C1000のUSBホスト機能を利用して、
WILLCOM Advanced/W-ZERO3[es]・W-ZERO3[es]対応 USBフレキシブルホストコネクタ USB2-Cと、
LUA-KTXで有線LANに接続しようとしていますが、
USBコネクタの方は何事もなく認識してくれても、LUA-KTXの方はシステム情報でデバイスを見るとLUA-KTXを挿した際にUSBのツリーに表示されてはいるものの、「Driver:(none)」と表示されていて認識しない・・・。

LUA-KTXのrtl8150.oドライバをダウンロードしましたが、どうやらSL-C3000用のrtl8150.oはkernel4.2.18用のためにSL-C1000では動かないのでrtl8150.oをコンパイルすることでC-1000でもLUA-KTXを認識ができるようになる模様。
Zaurusの設定としてはほとんど初期設定のままでターミナルからいろいろ試行錯誤しているが、うまくいきません。
Linaxもまだまだ学ぶことが多いです。まだまだ自分は未熟だ。

rtl8150のドライバーソースコードからC1000のカーネルバージョンにあう、.oにコンパイルさせるために、C1000の上でコンパイル環境を作るか、PCの上でクロスコンパイル環境を作る必要がある。カーネルソースも必要・・・ってマジか・・。

そ こ か ら か orz
|edit re
posted by 時ニール at 15:16 | Comment(0) | Zaurus | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Zaurus(ザウルス)C-1000 オプション購入品

ef4c23409e28c5c46ed9e30dda16fd10.jpg

ザウルスのオプションは全てアマゾンで購入しました。
なぜなら大手なので安心で、比較的安価で、使い慣れているためです。
本を購入ついでに一緒に買っておくことが多かったです。


写真右:CF(コンパクトフラッシュ)[Transcend 8GB CF CARD (133X、 TYPE I ) TS8GCF133 トランセンド・ジャパン 製 (8GB)]→2800円
ザウルスで8GBのCFはトランセンドさんがオススメです。
2年前は4800円だったのに半額になっているとは・・・(´Д`;)
(ちなみにA-DATE製の8GBでも余裕で使えました。A-DATEさんは安価なので非常に助かりますが、1年目で壊れて、結局トランセンドを買いました。)






写真下:SDカード[トランセンド製 TS2GUSD (2GB)]→840円
通常、デフォルトの設定でザウルスC-1000が認識できるSDカードは最大1GBまでですが、SDドライバをインストールすれば2GBまで拡張して使えます。(驚くべきことにトランセンドのTS4GSD150のみ4GBでも認識されるようです、A-DATEの4GBも認識された事例も見受けましたが確実とは言えず、どちらにしてもリスクは高いので無難に2GBにしておきました)
2年前は1480円だったのに、こちらも今は半額になってる・・(´Д`;)
※SDHCカードは使えないのでSDカードとSDHCカードの違いには気を付けましょう。






写真上:USB変換フレキシブルコネクター「USB2-C2」(黒いの)→1980円とUSBメモリー(白いの)
フレキシブルコネクターはWILLCOM Advanced/W-ZERO3[es]・W-ZERO3[es]対応のものですが、ザウルスにも流用できました。おかげでUSBメモリーやキーボードなどもUSBに接続して使うことができます。結構、汎用性と需要があると思います。






あと、写真には写しておりませんが下記のものも購入しました。


●イアホン・・Creative EP-630 ブラックモデル EP-630-BK→2200円
耳が痛くなると思って避けていたカナル型ですが、キャップのサイズも三段階に交換出来てゴムのために全然、耳が痛くなりません。耐久性も良く、値段的にもお得でした。何よりどこであろうと音漏れが殆ど気にしなくても良いのがありがたい!自分だけの音楽の世界に入り込めます。
もう2年間、重宝している大好きなイアホンです。





●マイク・・松下電器産業 モノラルマイクロホン RP-VC151-S→1434円
ザウルスのボイスレコーダー用として十分使えます。
しかし、利便性を考えると専用ICレコーダーを買うことをオススメします。


|edit re
posted by 時ニール at 14:01 | Comment(0) | Zaurus | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Zaurus(ザウルス) SL-C-1000

45048017fa5c78e9198ca8a11acbb4aa.jpg

ちょうど2年前、「Zaurus SL-C-1000」を購入しました。
当時、本体は3万5000円でした。
SL-C-3200の廉価版ですが、重宝しています。
なぜこちらを選んだかというと記憶媒体がFlashだからです。
SL-C-3200も機能は全く同じですが、C-3200は記憶媒体がHDDなので少々落としたり乱雑に扱うと壊れたりしないか心配だったためにこちらを選びました。(SL-C-3200が壊れ易いわけではありませんが)
容量はSDカードとCF(コンパクトフラッシュ)で補えきれると踏みました。

使用用途としては、
ワードなどの文書作成、エクセルなどの表計算、音楽プレイヤー、動画プレイヤー、ボイスレコーダー、電子辞書です。
主は音楽プレイヤーです、電源を落として聴けばおそらく12時間以上は持ちます。
最初は音楽や動画プレイヤーの用途だけで選ぶなら「COWON D2」にするか迷いましたが(ipodやSONYのNWシリーズよりは多機能+安価で良い気がします)、コーデックなどの関係でインストールさえすればDivXやXivdやFlv等いくらでも汎用性の利くザウルスにしました。
液晶画面の表面にも専用の保護シート(400円くらい)を貼っています。
OSはリナックスが入っていますが使った事がなかったのでこれを機に慣れていくことにしました。





|edit re
posted by 時ニール at 13:41 | Comment(0) | Zaurus | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Google+
ブログパーツ
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。